続・ドラムトリガー

ドラムパッド完成しました♪ 計画段階では細胞っぽい有機的なデザインを考えていたけど、アクリル板の透明感を断念した段階で路線変更。 それでも植物プランクトンっぽいフォルムにはなったかな。



パッドは前回の記事で書いたように四角三つを斜めに分割した計六面。 打面は色々試した結果、やはり箸ドラム的に消音と弾力性が一番良くてしかもリーズナブルな IKEA のマウスパッド(0.6ユーロ/59円)。 母が買い溜めしていたので足らなかった2枚を譲ってもらいました。

キックはスプリングを使ったドラムのペダルっぽい構造を一度考えてみたんですが、収納時に箱型になる良いアイディアが見つからなかったので、シンプルな stomp box (箱)タイプ。 本体角度は付けず、裏に物を置いて調節してます。(実際使いながら色んな角度を試してみたかったので)



パッドのトリガー構造。 隣り合った板の振動を拾わない工夫が必要で、色々試した結果これに落ち着きました。 ピエゾ素子が一番敏感な中央部を避けてクッション材を設置してます。 パッドのトリガーから最も遠いところを強く叩くともう一方のトリガーが少し反応してしまいますが、通常使用には問題無い感じ。 実際トリガーモジュールのクロストーク設定を弄ったら改善できそうな範囲。

中央の台は分割した板を固定するための部品、ワッシャー二枚で挟んでガッチリ固定します。 これを取り付ける前は、ピンポイントで意図しないトリガーが認識してしまうエリアが発生したり「わけがわからないよ」状態になり苦戦しました(笑

因みに使っているクッション材ですが、配管用の結露防止カバー。 レシート・本体に詳しい材質は書いてませんが、柔らかいの(黒)はネオプレンゴム、固いの(グレー)は発泡ポリエチレンだと思います。 円筒形で加工が楽なのがポイント、カバーの直径はピエゾより大きいので切れ目を入れて径を合わせてます。



キック用のトリガー構造。C字形の土台にスポンジを貼り付けたピエゾ素子を挟んで乗っけました。 パッドの方で作った構造をそのままもってきた所、アクリル → チップボードという打面の素材の違いもあり感度が悪かったので、土台部分を密で柔らかい素材、打面の方を固めの素材に変更しました。 足の指先でのリズムにもちゃんと反応(ベロシティは低め)、足を乗っけた状態で軽く擦ったりする分には反応しない、ちょうど良いバランス。



上から見た写真(演奏時の雰囲気)。 ドラムスティックも買って試してみましたが、やっぱ箸に落ち着きました(笑)。 ただもう少し長い方が良いかな…調理用の箸とかで良いのを探してみよう。 アナログの打音に関しては、ちゃんとしたドラムスティックの方が芯のある良い音がするという発見もあったので、これはこれで別用途に使います♪

iTunes

『夜明けのトロア滲む』、AmazonMP3iTunes で配信が始まりました。リンク先は日本のですが、こっちのストアからも買えます(後記リンク)。 という事で自分も購入♪ ジャケ製作用に音源と完成版も頂いてるんですが、iTunes の購入リストに並ぶのが何となく嬉しいのでw

それから、サイドプロテアのサイトにて interfaceさんによる作品解説も公開されました。読み応えある文章となっているので、こちらもどうぞ。

夜明けのトロア滲む-作品解説
・ Trois blur of dawn [AmazonMP3 / iTunes]



ドラムパッド制作の方は材料が揃ったので再開します。それとは別にオーバートーンフルートというのを作ってみました。管に歌口が付いているだけというシンプルな楽器ですが、息の強さで倍音構造が変わるという面白い管楽器です。 参考にさせていただいた動画のタイトルも3分クッキングみたいな感じですが、簡単に作れるのでお勧めです。

・ PVC Overtone Flute (Koncovka) in 3 minutes

[CD] SAMLA MAMMAS MANNA

5月~に聴いた音楽の感想、その2。

Familjesprickor (Reis)Klossa Knapitatet (Reis)With Floury Hand (Sketches)Viandra (Jewl)

前からじっくり聴きたかった、スウェーデンのアヴァンギャルド・ロックバンド S(Z)amla Mammas Manna。 買いに行くと何故か売り切れるという…(笑) なので ''入荷情報をキャッチ → お店へ出かける → 売り切れ'' というプロセスを幾度となく繰り返しぽちぽち揃えました。

■ Familjesprickor / Zamla Mammas Manna

格好良い!テクニカル・エネルギッシュ・ユーモラス。出だしから凄いのだけど個人的に 3曲目の「The Forge」がかなりお気に入り。アクセントにはいる割れ気味の音がツボで、インダストリアル・ミュージックとプログレが混じったような雰囲気。テンションがあがる。(1980年)

■ Klossa Knapitatet / Samla Mammas Manna

74年の3rdアルバム。 サウンドがジャズロック寄りな印象、楽曲構成音のバランスかな。 こちらも変化に富んでいて面白い。 途中でヨーデルが入ったりと色々ぶっ飛んでるんだけど、スムーズで違和感が無いのが凄い。


■ With Floury Hand (sketches) / Lars Hollmer

Samla Mammas Manna のリーダーでありキーボーディストの Lars Hollmer。 生前製作予定だった次回作「With Floury Hand」のデモ音源、未発表音源などを集めたアルバム+ライブDVDの二枚組み。良かったです♪ デモ音源なので完成作品では確かにないのだけど、サントラを聴くような感じで個人的には凄く楽しめました。 ライブDVDの方もなかなか良いです。…と言いながら実はリッピング→mp3変換したものを聴いていて、映像の方はまだ見ていないのですが。 アコーディオン演奏が多め。

■ Viandra / Lars Hollmer

アコーディオンしっとり系の曲が多く、おとなしめな印象。 一曲目の「Viandra」、良い曲です♪ 繰り返し聴くとまた印象の変わりそうなアルバム。 イメージでは気づかなかったけど、CDを手にとってみたらジャケットの下の方が自宅と思われる写真のコラージュになっていて面白い。

ドラムトリガー

去年から計画していたドラムパッドの制作に取り掛かりました。 音源としてしか使ってなかったALESIS DM5の説明書をふと読んでいた時、「古い録音のドラムを DM5 の音源に変える場合」という記述を見つけ、パッドの入力信号は普通のオーディオ信号でいいという事が判り、そこから調べてドラムトリガーの仕組みにたどり着きました。 パッドが接続できるのは知っていたけど、電子ドラムのセットは場所が…と思っていたので、コンパクトなのを作ってみようと思いつきました。



とりあえずメインのパッドから制作、3つの四角を斜めに分割して6枚の打面という構成。 ドラムというよりは、木琴やトングドラムに近い雰囲気かもしれない。 スティックは箸、ドラムスティック購入予定だけど箸で落ち着きそうな予感(笑



最初は上部の板を三枚にして、台の方に仕切り&振動吸収用の密なスポンジをはわせて打面を分けるという方法で考えていたのだけど…強く叩いた時にやはり同じ板に設置したもう一方のトリガーも音を拾ってしまうので、全ての板を分ける方法にしました。



打面は加工の手間、破損時の入手し易さ、値段を考慮してアクリル板。一枚200円位で計3枚使用。 透明感が面白くて、最初はそれを生かしたデザインを考えていたのだけどちょっと打音が響くので(笑)音を吸収する素材を貼る予定。 色々試した結果、IKEAのマウスパッドが弾力性も兼ね備えてちょうど良い感じ。 数枚買っておけば良かったと後悔…。 IKEAはすぐには行けないので近い素材を探してみる予定。

そんなわけで現段階はここまで。 素材の買い足しと変更部分が幾つかあるのでその分の部品調達待ちという感じです。 ちなみにハンダ付けは初挑戦だったのだけど、凄く楽しい。 適切なタイミングなどはまだつかめて無いけど、はんだが溶けて流れ込んでいく瞬間が面白い。

参考にさせて頂いたサイト :

・ 本日の工作 ドラムキックトリガーを製作 / flying bamboo
・ 遂に『トリガー』を自作してしまった・・・(@_@。 / 小粋なマック・・・Dodgy Performer
・ ドラムトリガー! / 軟体庭園

ちなみに、最後の軟体庭園のTako★MASARUさん、色んな活動をしていて面白いです。作る楽器はユニークで可愛い感じの形状…しかし彼のバンドで実際に飛び出す音は即興・サイケ・ノイズ・ドローンだったり(笑

・ タコの唐揚げ at Yellow Vision 2012.3.25

[CD] R.I.O.関連

ここ最近ずっと忙しくて、最近ようやく落ち着きました。 書きかけだった感想も含め、5月~に聴いた音楽で特に気に入ったものを数回に分けて紹介しようかなと思います。 という事で第一弾はレコメン周り。


Decline & Fall
B0075LNHPWBile/White Inferno

■ Decline and Fall / Thinking Plague

迷宮に迷い込んだようなコーラス・空間表現が特徴的で美しかった前作から8年ぶりのアルバム。 ドラムが前面にでてロック色が強くなった感じ、格好良いです。 Art Bears、UNIVERS ZERO に接近した印象を受けるのは、Elaine di Falco のダイレクトな歌声(空間系エフェクトを掛けていない)とクラリネットの存在かな… チェンバーロック好きならお勧め。

■ Send me a Postcard / 3 Mice

上記 Decline and Fall 構成メンバーから Elaine di Falco、Dave Willey、そして Cédric Vuille(Debile Menthol)のトリオ。 メンバーが全員マルチプレイヤーなのもあり、アイリッシュ、ワルツ、チェンバーと多様な表情をみせるインストアルバム。 視聴して気に入ったので買ってみたら、これがなかなか♪ まったりと定期的に聴きたくなるアルバム。

■ Bile Inferno / Iva Bittova & Vladimir Vaclavek

チェコから、Dunaj のギタリスト Vladimir Vaclavek の参加作品。 Iva Bittova はディスクガイドで名前を見かけて以来、興味はあったもののちゃんと聴いた事が無かった。 少ない楽器編成で、楽器の感触・声の響き、質感などが凝縮された神秘的な雰囲気のアルバム。 2枚組みでちょっと長いけど良いです。 特にB面の4曲目「Chury Churuj」が気に入ってしまった、繊細で美しい。

Thinking Plague [Cuneiform Records]
Les Disques Rayés [L'Ensemble Rayé]
Iva Bittova + Vaclavek: Bile Inferno (2CD) [ザビエル・レコード]